

行動制限最小化プラットフォームを用いた介入研究への参画!!
この度、国立精神・神経医療研究センターからの研究協力依頼を受け、参画しています。 行動制限最小化プラットフォームは、精神科病院の隔離や身体的拘束を最小化するために必要な、基本となる考え方や知識、取組事例に関する情報を提供するために、令和5年~6年度 厚生労働科学研究費補助金(障害者政策総合研究事業)「精神科医療機関における行動制限最小化の普及に資する研究」によって作成されました。 上記のことを含め、行動制限最小化プラットフォームに関しては、日精看オンライン(日本精神科看護協会の総合情報サイト)に掲載されています。 当院では今月(10月)、行動制限最小化プラットフォームにある研修教材を使って学習をしています。 下記写真にありますように、この日は、係長主任会議の時間を使って、教材の『トラウマインフォームドケア』と『リカバリー』の動画視聴をして、①動画視聴して印象に残っていること②行動制限最小化に対する課題③行動制限最小化をさらに進めるための必要な取り組みについて、考えました。 10月2日の看護課長会の時間では、精神科保健福祉士や精神科作業療法士と一
10月20日


2025年度鴻池会研究発表を開催しました
Potential Reborn-変化を力に。6年ぶりの知が、動き出す。-を掲げ、8月21日・22日の二日間にわたって、2025年度鴻池会研究発表が開催されました。 この研究発表は職種や部署を越えて日頃の実践や取り組みを共有し合い、相互の学びと連携を深める場として位置づけら...
9月30日


新入社員向け介護技術講習を実施しました!
8月7日、8月8日の2日間で海外からの特定技能職員2名を対象に介護技術講習を実施しました。 この講習では、看護補助者として 直接ケア、間接ケアの基本的な技術を学習する ことを目的としています。 まず最初にオリエンテーションを行い、各部門へ訪問しご挨拶をしていただきました...
8月24日


〝看護の動向”研修を行いました!
7月に看護課長会で“看護の動向”研修を行ったところ、ぜひ、係長・主任会議でも開催してほしいとの要望があり、今回、係長・主任・リーダー層の看護師15名に向けて行いました 看護の動向の内容として、 「2025年問題・2040年問題」「看護の将来ビジョン:日本看護協会」「業界の連...
8月20日


職員向け医療安全研修を実施しました!
先日、当院職員を対象に 暴力行為や他害行為への対応 に関する医療安全研修を実施しました。 今回の研修では、実際に当院で発生した事例を共有し、日々の業務における危険性を再認識しました。さらに、暴力行為が発生した場合の 初期対応 や、院内の緊急時対応体制である...
8月13日


看護部【フォローアップ研修】を実施しました!
7月11日、看護部では 大塚製薬の協力のもとフォローアップ研修 を実施しました。 この研修は、 基本技術の再確認や、新たな視点を得ること を目的として行っているものです。 今回の研修では、 ① 筋肉注射の技術確認 ② バーチャルセデーション(過剰な鎮静状態の疑似体験)...
7月17日


看護教育ラダーⅢ"リーダーシップ研修”
6月27日、ラダーⅢのメンバーを対象とした「リーダーシップ研修」を行いました。 この研修では、「リーダーシップ論を学び、チームで円滑に活動するためのスキルを身につける」ことを目的としています。 まず、参加者はグループに分かれて「自分が考えるリーダー・リーダーシップとは何か」...
7月16日


CVPPP研修(包括的暴力防止プログラム)を実施しました!
7月10日、当院で第1回**CVPPP(包括的暴力防止プログラム)**研修を行いました! CVPPPとは、「包括的暴力防止プログラム」(Comprehensive Violence Prevention and Protection Program)の略称です。...
7月15日


看護教育ラダーⅡ"メンバーシップ研修”
6月20日、ラダーⅡのメンバーを対象とした「メンバーシップ研修」を行いました。 今回のテーマは「チームの中で自分の役割に理解すること」参加者は2つのグループに分かれて、ストローを使った”タワー作り”にチャレンジしました。...
6月30日


車椅子フィッティング勉強会
当院では、患者さんの体形や姿勢に合わせて、肘掛け、座面、足の位置、背張りを調整できるモジューラー型車椅子やティルトリクライニング車椅子を導入しています。 今回の研修では、車椅子エバンジェリストの中村氏(松永製作所)を迎え、車椅子・シーティング座学から、車椅子調整、乗り心地ま...
6月26日


看護教育ラダーⅠ"キャリア開発研修"
4月4日、自己教育力と研究能力の向上を目的に、”ラダーⅠキャリア開発研修”を開催しました。 久しぶりの集合研修ということもあり、参加者同士が顔を合わせると自然と会話が弾み、和やかな雰囲気でスタートしました。 今回の研修では、『みんなで頑張った自分について語ろう』というテー...
5月27日


リハビリテーション部研究発表会を行いました!
リハビリテーション部では、日頃の取り組みや介入の成果について、発表を通した学習の機会を設けています。 コロナ渦においてもオンラインで継続し、毎回100名程のスタッフが参加し、活発な意見交換がなされています。 今年度も当法人の強みである「その人らしさ」を支援する取り組みが各部...
5月7日


BLS(一次救命処置)研修を開催しました
11月28日、29日に医療安全全体研修としてBLS(一次救命処置)研修を行いました。 毎年開催しているこの研修ですが、COVID-19の感染対応で近年は縮小して行っていましたが、今年は規模を広げ開催することが出来ました。...
2024年12月9日


第2回 看護必要度を活用した多職種協働研修を開催しました!!
今年4月に兵庫県立大学大学院社会科学研究科教授の筒井孝子先生をお招きして行った研修の第2弾です。看護必要度チームを多職種8名で結成し、院外研修を受け、みんなで勉強しあって今回に臨みました。 研修スケジュールは次の通りです。 1. 講義:知る・使える・活用する看護必要度 2....
2024年11月26日


プリセプター研修を開催しました!!
11月21日に第2回プリセプター研修を開催しました。 3月からS-QUEクリニカルラダーの動画研修を中心に行っていたため、久しぶりの集合研修は活気にあふれていました。 研修は2グループに分かれ、新人看護師の現状とプリセプターとしてどのように関わっているのかを共有しました。...
2024年11月26日


末安民生先生をお招きし、看護管理者研修を行いました!
11月7日(木)、佛教大学 精神看護学 教授 末安民生先生に、『これからの精神科看護とその能力-ブロッキングとリフレクティングの理解-』 についてご教授をいただきました。今回は、看護管理者研修として、病院・訪問看護・老健施設の看護副部長、課長、係長、主任の27名が参加しまし...
2024年11月15日


院内緩和ケア研修を開催しました!
10月24日・25日に開催し、看護職員・介護福祉士・ケアワーカー・リハビリスタッフ等58名の職員が参加しました。今回の研修テーマは、医療用麻薬適正使用マニュアルの活用と終末期にある患者さんの口腔内トラブル、専用物品を使った口腔ケア方法についてです。...
2024年10月28日


看護必要度を活用した多職種協働研修を行いました!!
兵庫県立大学大学院 社会科学研究科教授の筒井孝子先生と同大学院卒業の看護必要度に精通した4名の講師を招き、「知る・使える・活用する看護必要度」研修を開催しました。 研修には、総勢59名の職員が参加。病院看護師だけでなく、リハビリテーションスタッフ、薬剤師、管理栄養士、放射線...
2024年4月27日

