Interview
先輩の声
認定看護師・特定看護師
鴻池会では、認定看護師、特定看護師教育に積極的に取り組み、キャリア開発支援のひとつとして、資格取得までの支援を行っています。
河田 津也
認定看護管理者
多様なヘルスケアニーズを持つ個人、家族及び地域住民に対して、質の高い組織的看護サービスを提供することを目指し、 看護管理者の資質と看護の水準の維持及び向上を図り、保健医療福祉に貢献していきます。特に、多職種協働と看護・介護管理においては、看護必要度を共通ツールとして活用することを推進しています。
山本 妙子
認知症看護認定看護師
私が認知症看護認定看護師を目指した理由は、認知症者自身の一番重要な課題を本人ではなく家族等に連絡をして決めてしまうことや、スタッフ等らも認知症者に対する対応などを、軽視しているような場面に遭遇したことがきっかけでした。認知症の方であっても、その人が生きてきた人生があり、思いもあります。その思いを本人が伝えられないというこちら側の思い込みが本人を置き去りにしてしまっているのだと強く感じました。重度な認知症者であっても感情という部分は最後まで残るといわれています。けれども認知症と診断がついているだけで、わからない人ととらわれてしまっている現状がたくさんありました。それらをきっかけに私自身が、認知症者の代弁者になりたいという思いを強く抱くようになり、病院の支援を受けて認知症看護認定看護師過程を受講し資格を習得しました。
現在の活動としては、院内の認知症ケアチームの一員として内科病棟をラウンドし、他(精神科病棟・老健・特養・訪問看護等)で要請があれば、いつでも組織的横断ができるような取り組みを行っています。認知症者の症状にとらわれることなくその人の生きてきた過程を大事に捉えその人らしさを引き出せるような支援を行うこと。そして認知症者の思いをくみ取り代弁者となれるようなスタッフへの育成などを行うことを目指しています。
松出 洋子
皮膚排泄認定看護師・特定行為 在宅パッケージ
創傷・オストミー・失禁看護の分野において熟練した看護技術と知識を用いて水準の高い看護実践ができる看護師のことです。
病気や事故によってストーマ(人工肛門・人工膀胱)を造設した人が、より快適に日常生活を送れるようスキンケアや排泄を上手く行うためのサポートを行います。また、「褥瘡(じょくそう)」と呼ばれる床ずれなどが発生しないための予防やケアを実施します。医師からの包括的な指示によって実施できる特定の診療の補助行為ができる特定行為研修を修了しました。これによってその都度、医師の指示を待つことなく看護師の判断で迅速に対応することで「治療」と「生活」の両面から患者様を支えることができます。
創傷(きず)の壊死組織(血液が供給されない組織)の除去や傷を治す方法のひとつである陰圧閉鎖療法を行い治癒促進に努めています。皮膚のトラブルや排泄に関わるケア、難治性の慢性創傷に対し患者・家族・医療者にとって一番良い方法で「改善しよう・治したい」という信念を持ち寄り添った実践に繋げたいと思っています。
東野 由惟
特定行為看護師 在宅パッケージ
私が取得した特定行為看護師は、医師の協力のもと、医師の手順書の指示に従いリアルタイムで患者さんに医療行為が施せるものです。通常であれば看護師が行ってはいけない医療行為が認められています。
私が特定行為看護師を目指したきっかけは、入院患者さんが在宅での看取りを希望され、退院支援を経験したことでした。実際に退院後の在宅訪問をさせていただいた中で私自身の知識不足や在宅で過ごされる皆様の力になりたいと感じたからです。在宅で病気とともに自分らしく暮らしておられる人々に、医師の到着をまたずに医療行為を施すことで、より多く、より長く、その人らしく暮らせる支援ができればと頑張っております。高齢者やご病気を持たれた方にとっては、時間は命に変わる貴重なもの。私たちがその時間をできるだけ有効的になるようにかけつけます。
岡本 愛
緩和ケア認定看護師
私が緩和ケア認定看護師になった理由は、がんの方も非がんの方も病状が進行増悪していく中で、痛みや呼吸困難、倦怠感などの症状に苦しんでいる姿を見て、何か苦痛を和らげる方法はないか、こんなに苦しまないといけないのかと悩み、無力さを感じていました。専門的知識があれば、少しでも苦痛を和らげることができるかもしれない、日常生活が送れるかもしれない、最期まで苦しむことなく、残された時間をその人らしく生きられるのではないかと思ったことが始まりです。
がんやその他の病気になった時、痛みやだるさなど身体の苦痛症状や心のつらさ、不安、恐怖、孤独感など精神的な苦痛が出現することが多くあります。お話を聞かせて頂き、状態把握を行い、よく理解した上で医師や他職種と連携し、苦痛を緩和できる方法を考え、早期に対応していくことが必要となります。
緩和ケアの専門的知識と技術をもって、利用者(患者)さんやご家族の様々な苦痛を和らげ、住み慣れた家で穏やかに、安心して生活できるように支援させて頂くことが、緩和ケア認定看護師である私の役割であると思っています。
山本 真
精神科認定看護師
病状が悪化し入院しても回復すれば退院するごく当たり前のことがなかなか進まないのが精神科の特徴です。地域で暮らす事の出来るまで回復しているにもかかわらず、入院を余儀なくされている、社会的入院の患者様が何万人もおられるのが現状です。
小さいことでも生活の中に幸せを感じ、患者様が地域で自分らしい生活が送れることについて、かかわれることが私のモチベーションです。そのためには、病院内の多職種連携、地域スタッフとの連携が大切です。
連携を意識し、患者様と退院後の生活について笑って話し合えるような関係性を築けるような看護を心がけていきたいと思います。