
Our mission
私たちの仕事
看介護統括部長(認定看護管理者・ヘルスケアマネジメント修士)
河田 津也
いま、医療と介護の連携推進ならび高齢者施設と医療機関の連携強化が求められています。御所市の高齢化率は40%を超えていますが、鴻池会は介護保険制度開始前からあらゆる介護サービスを構築してきています。
すでに精神医療では、長い歴史があり、急性期・慢性期治療や訪問活動を通して、精神疾患を患った方の安定した地域生活の支援・退院促進を行っています。
以上のように、鴻池会は、この地域で内科・認知症・精神疾患患者さんの入院から在宅支援までのサービスを提供することができます。
この度、法人理念にある「地域の皆様方の自立支援」を推進するために、私たち看護職員と介護職員は2つのことを強化していきます。
ひとつ目は、「より良く生きる」を支えることです。
患者さんや利用者さんの高齢化に伴って、疾患は単一であることは少なく、マルチモビディティ(多疾患併存状態)となっています。
そのため、症状は多様化していますし、繰り返しも多く、重大な障害を抱えることも起こりやすくなっています。これは、精神疾患を患った患者さんも同様です。私たちは、その時々の状況で、患者さんと利用者さんの意思決定にいつでも寄り添い、より良く生きることを共に考えて支援していきます。
ふたつ目は、「つなぐ」・「協働」することを促進します。
急性期・回復期・慢性期・施設でのリハビリ・訪問による在宅支援など、鴻池会のなかでも多くの機能が存在しています。これらの機能を連携し、その連携を強化することで、より適切な支援をしています。
とくに在宅支援の推進には、看護や介護だけでなく、障害福祉などの領域とも「つなぐ」必要があります。このためには、これらの多領域で利用できる共通指標を使って、患者さんや利用者さんを評価し、その評価に基づいた支援をしていかなければなりませんし、この支援には、多職種によって提供されているサービスをマネジメントする能力の向上が欠かせません。
このような多職種による協働を推進し、患者さんと利用者さんの「より良く生きる」を体現していきます。
「より良く生きる」の対象は患者さんや利用者さんだけでなく、看護職員や介護職員、他の多職種の方々ももちろんその対象です。専門職者としての各職員のキャリアパスを支え、共に考え、共に悩み、それぞれ職員が自己実現できるように支援していきます。
鴻池会は、もうすぐ創立100周年を迎えますが、これまでも時代や地域の実情に合わせて、医療・介護サービスを提供してきました。
今後もこれまでと同様に看護・介護をはじめとする患者さんや利用者さんのためのケアを進化できるように邁進してまいります。

Our advantages
鴻池会で働く魅力
“より良く生きる”を支えることをミッションに掲げる鴻池会では、社員一人ひとりが輝ける職場環境を提供しています。以下に、鴻池会で働く魅力をご紹介します。
充実した福利厚生
鴻池会では、職員の生活をサポートするための充実した福利厚生が整っています。無料駐車場、近鉄五位堂駅や橿原神宮前駅などからの職員用無料送迎バス、院内保育所(0歳〜5歳)、学童保育(小学4年生まで)、就職支度金制度、ユニフォーム貸与、そして白浜温泉別荘やスキージャム勝山保養所ホテル会員など、豊富な福利厚生が魅力です。
働き方改革の推進
鴻池会は、職員のワークライフバランスを大切にしています。年間5日間の計画有休取得制度や、入職時からの有給休暇付与(2日)など、働き方改革を積極的に推進しています。
資格取得支援
介護福祉士実務者研修、ケアマネージャー、認定看護師などの資格取得を支援する制度があります。自己成長を目指す方にとって、理想的な環境が整っています。
子育て支援
院内保育所があり、仕事と子育ての両立を支援しています。働く親にとって、安心して仕事に専念できる環境が整っています。
多彩な研修制度
院内保育所があり、仕事と子育ての両立を支援しています。働く親にとって、安心して仕事に専念できる環境が整っています。
正社員登用制度
パートタイム勤務から正社員登用の実績があります。キャリアアップを目指す方にとって、大きなチャンスが広がっています。
多様な勤務形態
正社員、パートタイム、夜勤専従など、様々な勤務形態があり、自分のライフスタイルに合わせて働けます。